mainvisual
獲る人

甲板部 甲板長

1996年入社

KAZUYUKI SUGIYAMA

杉山 和之

捕鯨の現場の責任者として、
鯨と向き合い、後進を育成する。

杉山 和之

杉山 和之

KAZUYUKI SUGIYAMA

甲板部 甲板長

1996年入社

甲板部のリーダーとして捕鯨を先導しながら、積み重ねてきた技術や経験を後輩たちに継承中。オフシーズンはゴルフや釣りなどを楽しんでいる。

甲板部の責任者である甲板長は、鯨を捕獲する際の指示役も担う、とても責任の大きいポジションです。長年経験を積み重ね、甲板長という立場で乗組員をリードする杉山が、甲板部の仕事内容や捕鯨の醍醐味について語ってくれました。

部をまとめる立場の責任とやりがい。

もともと海が好きだったこともあって、高校生の頃から漁船に乗りたいと思っていました。当初はマグロ漁船に乗ろうと考えていたんですが、ちょうど就職を考えている時期にマグロ漁船が斜陽化してきていることがわかって。どうしようかと悩んでいたときに、学校の先生が共同船舶を紹介してくれたんです。

現在はキャッチャーボートの甲板長として、甲板部のメンバーをまとめる立場を務めています。甲板部の主な業務は、船の運行や漁具の作成、鯨の追尾、そして捕獲した鯨を母船に渡す作業などになります。甲板長はそれらの仕事をすべて管轄する必要がありますし、特に追尾に関しては号令を出す立場であるため、責任重大です。ただ、その分やりがいも感じていますね。

1日のスケジュールは日によって異なりますが、大体朝6時から調査がスタート。1日で獲れる頭数は決められているため、早ければ午前中には捕鯨が終了することもありますし、日が暮れるまで探しても1頭も見つからない日もありますね。

鯨を一撃で仕留められるように、経験を伝えていく。

広大な海で鯨を発見するためには、一にも二にも集中力が求められます。日中はずっと双眼鏡にかじりついて、目視し続ける必要があるからです。そして、捕獲対象鯨であれば追尾開始となり、砲手が狙いを定めやすい角度・距離となるように追尾します。大切な命をいただくわけですから、なるべく鯨が苦しまないように一撃で仕留めることを意識しています。銛の弾道が致命部位を外れると鯨を苦しめるだけではなく、鯨肉の品質の劣化にもつながりますので、集中力や経験、責任感が求められますね。

捕鯨は本当に難しく、その分奥が深い仕事です。鯨の種類によって動き方はまったく異なりますし、その日の風向きによっても狙い方が変わってきます。正確に探鯨や追尾ができるようになるためには、とにかく経験を積むことが重要です。現在は若手の乗組員に一緒に行動してもらい、伝えられることはすべて教えるようにしています。私自身も、歴代の先輩たちから多くのことを教わってきましたので、その技術や知識を次代を担う若手に継いでもらえたら嬉しいですね。

年齢や立場を超えたコミュニケーションを。

航海中は長期間にわたって限られた空間で過ごすことになるため、ときにはストレスが溜まることや我慢を強いられるケースもあります。そんな環境だからこそ、人間関係は特に大切にしていますね。積極的に交流を重ねることで和気あいあいとしたムードが生まれますし、ストレスの発散にもつながります。共同船舶は話しやすい方が多く、年齢や立場を超えてのコミュニケーションも活発です。もちろん長い航海に耐えうる忍耐力は必要になりますが、他では経験できない仕事にチャレンジしたい人や、鯨や海が好きな人にとっては、とても働きやすい環境だと思っています。